Teachers open the door but You must enter by yourself.
【事前学習】 前回までの内容を再確認しておきましょう。
3次元空間中の2つのベクトルには、内積の他に外積と呼ばれる演算が存在する。2ベクトルの成分が $\vec{a} = (a_1, a_2, a_3)$ および $\vec{b} = (b_1, b_2, b_3)$ のとき、それら2ベクトルの外積は以下の式で求められる。 \[\vec{a} \times \vec{b} = (a_2 b_3 - a_3 b_2, a_3 b_1 - a_1 b_3, a_1 b_2 - a_2 b_1)\]
外積の結果はスカラーではなくベクトルとなる。その向きは $\vec{a}、\vec{b}$ のいずれにも垂直で、 $\vec{a}$ から $\vec{b}$ への回転で右ねじが進む方向となる。また、その大きさは、 $\vec{a}$ と $\vec{b}$ のなす角を $\theta$ として、$|\vec{a}| |\vec{b}| \sin \theta$ となる。これは $\vec{a}$ と $\vec{b}$ を隣り合う2辺とする平行四辺形の面積に等しい。
たとえば$x,y,z$軸方向の単位ベクトルをそれぞれ$\vec e_x,\vec e_y, \vec e_z$とすれば、$\vec e_x \times \vec e_y = \vec e_z$、$\vec e_y \times \vec e_x = -\vec e_z$
2辺が $a, b$、その間の角が $\theta$ の三角形の面積が$\frac{1}{2}a b \sin \theta$、$\vec{a} = (a_x,a_y)$、 $\vec{b} = (b_x,b_y)$で囲まれてできる三角形の面積が$\frac{1}{2}|a_x b_y - b_x a_y|$といった公式は外積を知っていれば容易に理解できる。
このような性質をもつ外積を使うことにより、空間中の平面の法線方向を求めたり、三角形の面積を求めたりすることができる。
内 積 | 外 積 | |
---|---|---|
次 元 | 任意の次元 | 3次元専用 |
演算結果 | 1次元(スカラー) | 3次元ベクトル |
意 味 | 2ベクトルの大きさとその間の余弦(コサイン)の積 | 向きは2ベクトルに垂直。 大きさは2ベクトルの大きさとその間の正弦(サイン)の積 |
用 途 | 射影ベクトル | 平面の法線ベクトル 三角形の面積 |
※ 赤矢印は$\Vec{AB} \times \Vec{AC}$
$(3,$ $(1,$ | $1, -3$ $2,\ \ 4$ | $)$ $)$ |
行列式の「たすき掛け」の要領で $y,z$ 要素(赤枠内)の
$(1\times4)-(-3\times2)$
を計算する。
左上と右下、右上と左下をそれぞれ掛け合わせて、それらの差を求める。
$(10,□,□)$
外積の結果のうち $x$ の値が定まる。
$(3,\ 1,$ $(1,\ 2,$ | $-3)\ 3$ $\ \ 4)\ 1$ |
同様に $z,x$ 要素(赤枠内)で
$(-3\times1)-(3\times4)$
を計算する。
$x$ の要素 $3,1$ を右端に書き足す(コピーする)。
$(10,-15,□)$
外積の結果のうち $y$ の値が定まる。
$($ $($ | $3,\ 1,$ $1,\ 2,$ | $-3)$ $\ \ 4)$ |
同様に $x,y$ 要素(赤枠内)で
$(3\times2)-(1\times1)$
を計算する。
$(10,-15,5)$
外積の結果のうち $z$ の値が定まる。
平行六面体の体積は底面の平行四辺形の面積に平行六面体の高さを乗じたものです。$\vec h=\Vec{AB} \times \Vec{AC}$ とすると、$\vec h \cdot \Vec{AD}$ は$|\vec h||\Vec{AD} |\cos \theta$ ですが、このうち $|\vec h|$ が底面の平行四辺形の面積、$|\Vec{AD} |\cos \theta$ が平行六面体の高さとなっているので、$(\Vec{AB} \times \Vec{AC}) \cdot \Vec{AD}$ がちょうど平行六面体の体積となるのです。ちなみに四面体の体積は、底面の面積が平行四辺形の2分の1の三角形、錐体は柱体の体積の3分の1であることから、平行六面体の6分の1になります。
外積は行列式の値と深い関係があります。外積ベクトルの大きさは平行四辺形の面積と等しくなりますが、これは外積の元の2ベクトルでできる2×2行列の行列式の値(の絶対値)とも等しくなります。また、空間の平行六面体の体積は3辺を表す3ベクトルのスカラー3重積の値と等しくなりますが、これは3ベクトルでできる3×3行列の行列式の値でもあります。
three.js editor を使って、3Dの図形を表示してみましょう。
//ベクトルの成分 Lesson 3D 1. 3)
const A=new THREE.Vector3(1, -4, 7);
const B=new THREE.Vector3(7 , 2, 5);
vector(A, B, 0.05);
const C=new THREE.Vector3((A.x+B.x*2)/3, (A.y+B.y*2)/3, (A.z+B.z*2)/3);
sphere(C, 0.5, 0xff0000);
const distance=30; //原点からの距離
//以下は変更しないでください
scene.add( new THREE.AxesHelper(100) );//座標軸
function sphere(position, radius, color=0xffffff){
const sphere = new THREE.Mesh(
new THREE.SphereGeometry(radius,32,16),
new THREE.MeshPhongMaterial({
color:color,
specular:0x444444,
shininess:30,
emissive:color&0x333333
})
);
sphere.position.copy(position);
scene.add(sphere);
}
function vector(start, end, radius, color=0xffffff){
const v=(new THREE.Vector3).subVectors(end,start);
const l=v.length();
const material = new THREE.MeshPhongMaterial({
color:color,
specular:0x444444,
shininess:30,
emissive:color&0x333333
});
const rotation = new THREE.Euler(
Math.atan2(v.z,Math.sqrt(v.x*v.x+v.y*v.y)),
0,
-Math.atan2(v.x,v.y),
"ZXY"
);
const cone=new THREE.Mesh(
new THREE.ConeGeometry(radius*2, radius*6, 32),
material
);
cone.position.copy(new THREE.Vector3).addVectors(
start,
v.clone().multiplyScalar((l-0.15)/l)
);
cone.rotation.copy(rotation);
scene.add(cone);
const cylinder=new THREE.Mesh(
new THREE.CylinderGeometry(radius,radius,l-0.3,32),
material
);
cylinder.position.copy(new THREE.Vector3).addVectors(
start,
v.clone().multiplyScalar(0.5*(l-0.3)/l)
);
cylinder.rotation.copy(rotation);
scene.add(cylinder);
}
function line(position1, position2, color=0xfffff){
const line = [];
line.push(position1);
line.push(position2);
scene.add(new THREE.Line(
new THREE.BufferGeometry().setFromPoints(line),
new THREE.LineBasicMaterial({color:color})
));
}
function pointermove(event){
const longitude=(event.offsetX/window.innerWidth-0.5)*6.28;
const latitude=(event.offsetY/window.innerHeight-0.5)*3;
camera.position.set(
Math.cos(longitude)*Math.cos(latitude),
Math.sin(latitude),
Math.sin(longitude)*Math.cos(latitude)
).multiplyScalar(distance);
camera.lookAt( scene.position );
}
【事後学習】 外積の計算方法をマスターしておきましょう。
This site is powered by